がん治療
近年、長生きするワンちゃんやネコちゃんの増加に伴いヒトと同様に腫瘍を患う子が非常に増えています。 身体にできる“しこり”が腫瘍かどうか、腫瘍であれば悪性なのか良性か、また適切な治療法は手術か抗がん剤か放射線治療なのかなど、その診断・治療は多岐に渡ります。
腫瘍(がん)の診断にはまず針生検(しこりに細い針を刺して細胞を採取する)を実施し、顕微鏡で見てどういった腫瘍が疑わしいのかを判断いたします。 針生検で診断がつけられない事もあるため、必要であれば全身麻酔をしてしこりを切除し病理検査を実施する事もあります。 また、治療計画を立てる為CTなどが必要な事があります。 様々な検査により、腫瘍の種類、進行度を評価します。
腫瘍(がん)の治療は、大きく根治治療と緩和治療に分かれます。 1. 根治治療 外科治療や積極的な抗癌剤など、負担もあるが根治を目指した治療
2. 緩和治療 完全に治すことはできないが、様々な治療により、QOLの改善を目的とした治療(腫瘍のみの切除や、進行を遅らせる抗がん剤治療、痛みや辛さを取り除く薬剤療法など) 年齢や腫瘍の種類、進行度合により根治を目指す治療が適切か、辛さを緩和する治療が適切かをご相談の上、ご家族にとって最善の治療を提供できるよう努めております。 わんちゃんねこちゃんが病気を患うと不安な事も多々出てくるかと思います。 気になる事があれば、遠慮なくご相談下さい。